「Lines and Geoglyphs of Nasca and Pampas de Jumana」(ナスカとフマナ平原の地上絵)として、ユネスコへ世界遺産として登録されている。ナスカ研究の第一人者であるドイツ人数学者マリア・ライヒェ女史の手記では「The Line」と呼ばれている。
地上絵を描いたであろう紀元前200年から紀元後800年のナスカ文化時代の人々は、その地上絵の全容を目にすることができたのだろうか。
現在の地上絵は、その一帯への自動車の乗り入れなどが原因となって、絵の一部に切り裂かれた跡ができ、破壊され消えつつある。また現代の人々によるイタズラとして”新たな地上絵”が描かれている。パルパなどでも新たな地上絵が見つかっているが、100年後経っても、この地上絵が残り続けることを願うばかりだ。
- ハチドリ 96メートル
ハチドリを見たときは素直に感動した。
- 宇宙飛行士? 宇宙人と呼ぶほうが相応しい
宇宙飛行士? 地上絵の時代なら、素直に「宇宙人」と呼ぶほうが相応しい
- 手 45メートルと、パンアメリカンハイウェイ沿いに立つミラドール(観測塔)
ミラドールは、地上研究の第一人者である故マリア・ライヒェが地上絵観測のために建てた観測塔だ。およそ高さは20メートルで、近くに「手」や「足」の地上絵が見える。
- 旧ソ連製アントノフ
旧ソ連の航空機でとても簡素な装備。上空では壁の隙間から外気が吹き込んで、くる。
- 左右1列ずつ。かなりアクロバティックなフライト
左右1列ずつ。かなりアクロバティックなフライト
- どこまでもまっすぐ続くパン・アメリカンハイウェイ 北米から南米へ14カ国48000キロを結ぶ
アラスカ州フェアバンクスから北米大陸西岸、中西部、中米、南米大陸西岸、途中アンデス山脈を横断してブエノスアイレスから南米大陸南端のフエゴ島に至る。途中分断していたりするが、途中標高4500メートルの高地を超えて北極圏から南極圏近くまで14か国を通っている。
地上絵まめ知識
続きを読む