チチカカ湖、ウロス島

チチカカ湖は広い!チチカカ湖は広い!

 チチカカ湖とそこに浮かぶ浮島(ウロス島)を見にやってきた。

 チチカカ湖は、海抜3810メートルにあり、湖水面積は琵琶湖の約12倍。実感できない広さだ。ペルーとボリビアの領土にまたがり、その湖面の60%がペルー領である。チチカカ湖の島々やその周辺には、ケチュア族やアイマラ族、ウル族といった先住民系の民族が居住して農耕や漁業、観光に携わる一方で、沿岸の都市部で働くことも増えたという。
 浮島に暮らすのはウル族と呼ばれる人々だ。インカ時代に賎民として追われて浮島に暮らすようになったとも言われている。現在純粋なウル族はおらず、ケチュア族やアイマラ族との混血の人々が暮らしている。ウル族は自らを「ウロウロ」と呼ぶことから、ウル族と呼ばれるとともに、彼らが暮らす浮島をウロス島という。ウロス島はいくつもの浮島の総称である。

 ウロス島は「トトラ」と呼ばれる葦でできた浮島で、そこに700人ほどの島民が生活している。島自体は、湖面に顔を出すようにして生えているトトラを刈り取り、それをブロックのようにして束ねたものを湖に浮かせ、さらにその上に敷き藁のようにしてトトラを敷き詰める、といった方法で作られており、浮材として使っているトトラが腐ってきたときは、さらに上から新しいトトラを補充する。 

 ちなみにチチカカ湖には、チリとの戦争で海を失い、内陸国となったボリビアの海軍基地がある。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です