タコノマクラ

タコノマクラ(表)タコノマクラ

 三浦半島の西側、三戸浜でタコノマクラを数多く見つけた。三戸浜は砂地の海底で、さまざまな種類の海の生物が打ち上げされ、漂着する。タカラガイの種類も豊富だ。
 タコノマクラは棘皮動物でウニの仲間で直径約10センチメートルほど。(タコノマクラ目タコノマクラ亜目タコノマクラ科)
 表面は短い棘に覆われ、花びらのような模様がある。生きているものは薄い赤色だが、死んだり傷が付くと写真のように緑色に変色する。普段は海底の砂地に生息し、海草などを身に纏っている。動きは極めてのんびり。
 よく見ると一つの花びらだけ前端が開いている。花びらの中心部分に5つの生殖孔がある。腹面の中央が口、その端に肛門。口の部分にむかって5つの食溝が走っている。

タコノマクラ(表裏)タコノマクラの外骨格
 左が表、右が裏。 そしてタコノマクラの外骨格

 タコノマクラの仲間にスカシカシパンとかオニブンブクなどがおり、コレクションしたい衝動に駆られる。しかし保存にはタコノマクラの外骨格を漂白する必要がある。入れ歯洗浄剤などで漂白するとときれいな真っ白になるが、漂白の手を抜くと臭くて臭くて堪らないので要注意!

 ところでタコノマクラの仲間の、スカシカシパン。タレントの中川祥子が「ギザカワユス」とブログで紹介したスカシカシパン。その結果、スカシカシパンは全国区の知名度になった。その後、スカシカシパンマンをプロデュースしているほど。

 タコノマクラも紹介してほしいものだ。

イカの甲

 海辺を歩いていると、漂着した白い楕円状のものを見かける。イカの「甲」だ。烏賊骨(うぞっこつ)などとも呼ばれ、英語ではカトルボーン(cuttlebone)という。ちなみに英語では、甲のあるコウイカの仲間をcuttlefishといい、その他のイカをsquidと呼び分ける。
 
コウイカの「甲」(A面)コウイカの「甲」(B面)
  コウイカの「甲」(A面とB面)

 イカは大きくグループ分けすると、コウイカ目、ダンゴイカ目、ツツイカ目の三つに分類される。このなかでもコウイカはウレタンフォームのような「甲」を体の中にもち、浮力を得ている。甲の表面は柔らかく爪で擦ると傷が付く。(生きている状態での甲も同じだろうか?いずれ機会があれば、コブシメを手に入れて確認してみたい。

表面を爪で引っかいてみる甲の断面
  表面を爪で引っかいてみると傷が付く。断面はミルフィーユ状だ。

 この甲を割ってみると、その断面は幾層にも重なった洋菓子の”ミルフィーユ”のようになっている。甲の材質は炭酸カルシウムで構成された気泡を含む構造のため、軽く浮力を得やすい。
 そもそも「甲」は、貝殻の痕跡器官であり、主として炭酸カルシウムから構成されている。もともとは巻貝状、あるいはツノガイ状の形であったと考えられ、今では巻貝状の甲をもつイカはトグロコウイカのみである。トグロコウイカの巻貝にあたる部分は気室があるが、コウイカにはそのような気室は残っておらず、それに当たる部分は現在の骨の端っこ(尖がっている部分)が巻貝部分の名残といわれて、コウイカの甲の大半は新たに”浮き”として発達したものと考えられている。
 
 生きていく環境に応じて適応していく生物の進化は、本当に興味深いものばかりだ。
 
イカの分類
続きを読む