海辺を歩いていると、漂着した白い楕円状のものを見かける。イカの「甲」だ。烏賊骨(うぞっこつ)などとも呼ばれ、英語ではカトルボーン(cuttlebone)という。ちなみに英語では、甲のあるコウイカの仲間をcuttlefishといい、その他のイカをsquidと呼び分ける。
コウイカの「甲」(A面とB面)
イカは大きくグループ分けすると、コウイカ目、ダンゴイカ目、ツツイカ目の三つに分類される。このなかでもコウイカはウレタンフォームのような「甲」を体の中にもち、浮力を得ている。甲の表面は柔らかく爪で擦ると傷が付く。(生きている状態での甲も同じだろうか?いずれ機会があれば、コブシメを手に入れて確認してみたい。
表面を爪で引っかいてみると傷が付く。断面はミルフィーユ状だ。
この甲を割ってみると、その断面は幾層にも重なった洋菓子の”ミルフィーユ”のようになっている。甲の材質は炭酸カルシウムで構成された気泡を含む構造のため、軽く浮力を得やすい。
そもそも「甲」は、貝殻の痕跡器官であり、主として炭酸カルシウムから構成されている。もともとは巻貝状、あるいはツノガイ状の形であったと考えられ、今では巻貝状の甲をもつイカはトグロコウイカのみである。トグロコウイカの巻貝にあたる部分は気室があるが、コウイカにはそのような気室は残っておらず、それに当たる部分は現在の骨の端っこ(尖がっている部分)が巻貝部分の名残といわれて、コウイカの甲の大半は新たに”浮き”として発達したものと考えられている。
生きていく環境に応じて適応していく生物の進化は、本当に興味深いものばかりだ。
イカの分類
- コウイカ目
- ダンゴイカ目
- ツツイカ目
コウイカ目には、コウイカ、コブシメ、シシイカなどが属し、幅広い体型で胴体全体にひれ(えんぺら)が付きます。コウイカの胴体は、表皮の下に「甲」をもっているため、少し硬く感じる。トグロコウイカ(Ram’sHornShell)もコウイカ目の仲間だ。コウイカの仲間は、甲で浮力を得ているため、比較的ゆっくり泳ぐ種が多いようだ。
注)トグロコウイカを個別の目とする分類もある
ダンゴイカ目はミミイカ目とも呼ばれ、「団子」の名のとおり小さく丸い。ダンゴイカ目は硬い甲を持たない。(一部に軟らかい甲を持つ種がある)
ツツイカ目には、ヤリイカ、ケンサキイカ、スルメイカなどが属し、魚売り場で見かけるヤリイカのようにスマートな形の種が多い。胴体の先(いわゆる頭の先)に、三角形のひれ(えんぺら)があり、甲はもたない。硬いから推察できるように、ツツイカ目のイカには速く泳ぐものが多い。
興味津々堂 御中
出版社の秀文堂と申します。弊社は高校生向きの生物図説参考書を出版しております。このたび、上記の本の大改訂を行うことになり、その中で、興味津々堂様のブログにあります「イカの甲」の写真(2009年5月10日付 の一番最初の左側の写真)を、生物の痕跡器官の資料として是非使用させていただきたいと思いまして、連絡させて頂きます。本書は、最新の内容を高校生向きに分かりやすく図や写真を中心に説明するもので、この写真は今回の企画に最適のもので、是非使用させて頂きたいものです。どうかこの点をご理解頂き、下記の要領で使用の承諾を頂きたくお願い申し上げます。(1)ご承諾をいただける場合は、弊社あて(shubundo@yo.rim.or.jp)または編集代表の岩本(sin9948z@p05.itscom.net)に返信をお願いいたします。使用に際してはお名前を入れたいので、どのように入れたらよいかご指示下さい。使用させていただきましたページに明記いたします。(2)もし現在発行している本書の見本が必要であれば、弊社(shubundo@yo.rim.or.jpまたは電話、ファックス)に請求して下さい。見本をご覧頂いてから(1)のお返事を頂いても結構です。(3)写真の使い方等、内容について疑問点がございましたら、編集代表の 岩本伸一(sin9948z@p05.itscom.net)までお問い合わせ下さい。(4) 本が完成致しましたら1冊御献本致しますので、ご住所をお知らせいただけましたら幸いです。お手数をおかけいたしますが、どうかよろしくお願いいたします。12月23日 株式会社 秀文堂 (担当者)持田 和美 〒156-0054 東京都世田谷区桜丘4-24-19 TEL 03-3429-0876 FAX 03-3429-1879 E-mail shubundo@yo.rim.or.jp
I view something truly interesting about your web site so I saved to favorites . best reseller hosting | reseller web hosting |