検索
アーカイブ
- 2012年10月 (1)
- 2011年10月 (2)
- 2010年10月 (4)
- 2010年8月 (1)
- 2010年7月 (2)
- 2010年6月 (2)
- 2010年5月 (3)
- 2010年3月 (1)
- 2010年2月 (4)
- 2010年1月 (1)
- 2009年6月 (1)
- 2009年5月 (3)
- 2009年4月 (2)
- 2009年3月 (6)
- 2009年2月 (3)
- 2008年5月 (2)
- 2008年3月 (1)
- 2008年1月 (1)
- 2007年4月 (3)
- 2007年3月 (5)
- 2007年2月 (3)
- 2007年1月 (2)
- 2006年12月 (1)
- 2006年11月 (1)
- 2006年10月 (1)
- 2006年9月 (2)
- 2006年8月 (1)
- 2006年7月 (1)
- 2006年6月 (1)
- 2006年5月 (2)
- 2006年4月 (1)
- 2006年3月 (2)
- 2006年2月 (2)
- 2006年1月 (2)
- 2005年12月 (2)
- 2005年11月 (2)
- 2005年10月 (2)
- 2005年9月 (1)
- 2005年8月 (1)
- 2005年6月 (1)
- 2005年5月 (1)
- 2005年4月 (2)
- 2005年3月 (1)
- 2005年2月 (1)
- 2005年1月 (3)
- 2004年12月 (1)
- 2004年11月 (1)
- 2004年10月 (2)
- 2004年9月 (1)
- 2004年8月 (1)
- 2004年7月 (3)
- 2004年6月 (3)
- 2004年5月 (3)
- 2004年4月 (7)
- 2004年3月 (6)
- 2004年2月 (5)
- 2004年1月 (5)
- 2003年12月 (4)
- 2003年11月 (2)
- 2003年10月 (2)
- 2003年9月 (3)
- 2003年8月 (3)
- 2003年7月 (3)
- 2003年6月 (3)
- 2003年5月 (4)
- 2003年4月 (4)
- 2003年3月 (5)
- 2003年2月 (2)
- 2003年1月 (12)
- 2002年12月 (2)
- 2002年11月 (2)
- 2002年10月 (1)
- 2002年9月 (16)
- 2002年8月 (4)
- 2002年7月 (2)
- 2002年3月 (2)
- 2002年2月 (2)
- 0年 (3)
本のカテゴリー
「文化」カテゴリーアーカイブ
高校生のための論理思考トレーニング
トゥールミン・モデルについて調べているときに本書を知った。トゥールミン・モデルとは、イギリスの哲学者 ステファン・トゥールミン(のちにアメリカに帰化)の発表した思考ツールで、Claim、Data、Warrantの3要素を基本構造として議論分析する。そのため「三角モデル」とも呼ばれる。 続きを読む
旅の風俗史
廃藩置県が行われるより前、1870年(明治3年)に明治政府が大藩15藩に各藩から二人ずつの海外への留学視察を命じた。そして1870年から1871年の二年間の間に約400人がこれに応じて留学生となった。渡航に際して、留学生には次のような注意書きが手渡された。
続きを読む
旧暦と暮らす
温暖化だ!異常気象だ!と耳にし、自らもそう感じる昨今。本書はその異常気象といわれる現象の多くは暦のズレで説明できるという。(だからといって、温暖化発生を否定しているわけではない)新暦では四季の変化や自然現象とがずれてしまい、そのズレを異常気象と感じることになる。しかし忘れられてしまった旧暦では長年自然と関わる暮らしをするなかで、そのズレが無い(調整されている)のだと本書はいう。 続きを読む
落語家柳昇の寄席は毎日休みなし
春風亭柳昇師匠によって書かれたご自身の半生記。落語家になるまでの道程でのできごとや師匠が感じ取られた「売れる人がもつ何か光るもの」、さらに「素晴らしい商売としての落語家」について書かれています。 続きを読む