三浦半島の西側、三戸浜でタコノマクラを数多く見つけた。三戸浜は砂地の海底で、さまざまな種類の海の生物が打ち上げされ、漂着する。タカラガイの種類も豊富だ。
タコノマクラは棘皮動物でウニの仲間で直径約10センチメートルほど。(タコノマクラ目タコノマクラ亜目タコノマクラ科)
表面は短い棘に覆われ、花びらのような模様がある。生きているものは薄い赤色だが、死んだり傷が付くと写真のように緑色に変色する。普段は海底の砂地に生息し、海草などを身に纏っている。動きは極めてのんびり。
よく見ると一つの花びらだけ前端が開いている。花びらの中心部分に5つの生殖孔がある。腹面の中央が口、その端に肛門。口の部分にむかって5つの食溝が走っている。
タコノマクラの仲間にスカシカシパンとかオニブンブクなどがおり、コレクションしたい衝動に駆られる。しかし保存にはタコノマクラの外骨格を漂白する必要がある。入れ歯洗浄剤などで漂白するとときれいな真っ白になるが、漂白の手を抜くと臭くて臭くて堪らないので要注意!
ところでタコノマクラの仲間の、スカシカシパン。タレントの中川祥子が「ギザカワユス」とブログで紹介したスカシカシパン。その結果、スカシカシパンは全国区の知名度になった。その後、スカシカシパンマンをプロデュースしているほど。
タコノマクラも紹介してほしいものだ。